みなさんは友達、恋人、職場の同僚などの会話の時に全く喋ることが無い時はございませんか?そんな些細な悩みを解決する方法の一つに「人が知らないことを知る」ということがあります。それによりその情報を話すことで話が膨らませることができます。そんな話の種としてこの記事を読んでもらえると幸いです。
由来について
"タンパク質"の由来
タンパク質とは、炭水化物・脂質と共に三大栄養素と呼ばれることくらいは知っているがそれ以外は知らない方も多くいらっしゃると思います。英語ではタンパク質のことを「Protein」と呼び、この由来はギリシャ語の「第一の」を意味する「proteine」から来ています。漢字である「蛋白質」の蛋は卵のことをさし、ドイツ語でEiweis(卵白)と訳されこれが直訳されて現在にいたるというものでした。
"根掘り葉掘り"の由来
まず根掘り葉掘りの意味とは、徹底的に、しつこく細々とする様のことです。しかし根掘りは理解できますが、葉掘りの意味は正直わかりません。この「葉掘り」は「根掘り」の語感に合わせて「葉堀り」が追加されたらしいです。
"ユニクロ(UNIQLO)"の由来
ユニクロというブランド名は、「ユニーク・クロージング・ウェアハウス」(UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE)の略称です。独自の・衣類・倉庫 で他では買うことのできない良いカジュアルファッションを、お客様が自由に選び買うことのできる「ブランド」という意味とのことです。しかしこの時点では「UNI-CLO」です。このあとに会社登記の際間違えて 「UNI-QLO」と記入してしまった時にこっちの方がかっこいいと判断して現在に至るそうです。
"道化・道化師"の由来
道化の由来はおどけることやふざけること、戯れを意味する「おどけ」の「お」が脱落して、長音化、「どうけ」になったというものが一般的な由来の説です。
"三枚目"の由来
三枚目は、芝居や映画などで滑稽な役をする俳優のことです。この三枚目は江戸時代の歌舞伎用語で、劇場の正面に掲げられた8枚看板の三枚目に道化役の名前が書かれていたことに由来します。
ちなみに8枚それぞれに意味をもち、1枚目は「主役」二枚目は「美男役」4枚目は大物俳優である「中軸」、5枚目は「敵役」6枚目にはいい人物でありながら敵である「実敵役」、7枚目は「実悪役」8枚目には座長・代表者の「座頭」が書かれていました。
まとめ
いかがだったでしょうか?このような由来を知っておくと教養であったり話を膨らませることに役立つので様々な知識をためておくのもいいと思います。
話の種がない時は本を読むといいと思います。
オススメの本は以下に載せておきます。
ブログ用のツイッター始めました。
よかったらフォローお願い致します。